20日(木)に、東加積小学校の6年生と一緒にオンラインで算数の授業を行いました。
子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら問題を解決しようと活動に取り組んでいました。
4月から早月中学校で一緒になる仲間との交流活動は、とても充実した時間となりました。
20日(木)に、東加積小学校の6年生と一緒にオンラインで算数の授業を行いました。
子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら問題を解決しようと活動に取り組んでいました。
4月から早月中学校で一緒になる仲間との交流活動は、とても充実した時間となりました。
生活科の時間にグラウンドで雪遊びをしました。膝ぐらいまで積もった雪の中を歩くだけでも大変でした。雪だるまをつくったり、雪のベッドに寝転んでみたりと思い思いに好きな遊びを楽しみました。天気予報では、まだまだ雪が続きそうです。「次は雪の上でみんなで集会をしたいね」と,運動係の子供たちは張り切っています。楽しみですね。
1月末から家庭科でミシンの学習に入りました。日常生活でミシンを使うことが少ない子供たちなので、上糸や下糸をかける練習やボビン作りから行いました。今日は、地域の方にも来ていただき、直線縫いや返し縫いを教えていただきました。来週からは、ランチョンマット作りに挑戦しましょう。
先週の大雪で、グラウンドにたくさんの雪が積もったので3年生みんなで雪遊びをしました。滑り台をつくって滑ったり、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりと存分に楽しんでいました。
7日(金)に、プログラミング学習を行いました。
今回は、プロペラを動かすプログラミングをしたり、人感センサーの仕組みでプロペラを動かすプログラミングをしたりしました。
子供たちは、理科の学習で電気を効率的に使う工夫について学習をしており、自分たちでプログラミングしながら、人感センサーの仕組みを理解したり、機器を開発している人たちの技術の高さを感じたりすることができました。
4年生は図工の時間に両面版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使い、自分が選んだ動物を掘り進めました。裏面には背景を掘り、板の両面を存分に使った作品になりました。
インクを付けて刷ってみると想像と違った印象になるところも版画のおもしろさのようで、うまく刷れたか覗き込む様子が印象的でした。
5年生の総合的な学習のテーマは「はばたこう 世界へ!」です。世界の国、国旗等からスタートし、衣食住を調べたり、自分の興味がある国を詳しく調べたりしました。今日はまとめたことを発表する日でした。ICTを用いて、図や写真等も入れながらまとめていましたね。
3年生は校外学習で、滑川市博物館に行きました。滑川市が昔から現在までどのように移り変わってきたかを、昔の道具や地図、写真などから教えていただきました。実際に昔の道具を触ったり、近くでよく見たりできてとても楽しそうな様子の3年生でした。
みんなのためにいつもがんばってくれた6年生に『ありがとう!』の気持ちを込めて
プレゼントをつくりました。卒業をお祝いする会のときに、渡す予定です。
喜んでくれるとうれしいな。