手芸クラブでは、1学期「ポンポンコースター」と「ビーズアクセサリー」づくりをしました。
4,5年生の中には初めて針と糸を使う人も多い中、仲間と協力しながらコースターを完成させることができました。
ビーズアクセサリーはできたものを交換し合うなど、楽しく活動できました。
手芸クラブでは、1学期「ポンポンコースター」と「ビーズアクセサリー」づくりをしました。
4,5年生の中には初めて針と糸を使う人も多い中、仲間と協力しながらコースターを完成させることができました。
ビーズアクセサリーはできたものを交換し合うなど、楽しく活動できました。
生活科の学習でおもちゃづくりが始まりました。
身の回りのものを使って動くおもちゃをつくります。
どうしたらうまく動くか、楽しくなるか試行錯誤しながら取り組んでいます。
6月30日(金)に、プール開きが行われました。あいにくの雨のため、今年はリモートでのプール開きでした。
校長先生のお話のあと、各学年の代表者がプール学習への意気込みを発表しました。
プール学習をするときの合い言葉「ふとじは、注意」をしっかりと守り、楽しく、安全にプール学習をしていきます。
6月30日(金)4年生では、代表委員会に向けた話合いを行いました。今回のテーマは、「北っ子の夏休みの約束」についてです。自分たちでルールを見直すことで、きまりには、一つ一つにつくられた理由や意味があることに気付き、その意味を考えて行動するきっかけにしてほしいと思います。
2年生は体育で「たからとりおに」をしています。
攻めは”たから”をとろうと、守りは相手のしっぽをとって”たから”を守ろうと、チームで作戦を立てて一生懸命活動に取り組みました。
6月21日(水)、校区の保育園、こども園の年長さんを招いて「なかよし集会」をしました。1年生は、かっこいい姿を見せたいと張り切って、計画や練習に取り組んできました。本番では、一緒に「パプリカ」を踊ったり、輪になって自己紹介をしたり、「フラフープくぐり」「かもつれっしゃ」の遊びを行い、楽しい時間を過ごしました。年長さんに楽しんでもらうことができ、がんばった成果が出たと、子供たちは満足そうでした。
6月15日(木)のびのびタイムに全校児童が体育館に集まり、さわやか集会を行いました。
はじめに、給食委員会が食育月間に合わせて給食に関するクイズを発表しました。
クイズを通して、毎日食べる給食への関心が高まりました。
次に、企画運営委員会がじゃんけんゲームを行いました。
全身を使って行うじゃんけんで体育館は大盛り上がり。
笑顔あふれる集会になりました。
6月7日(水)に、4年生がヘチマの植え替えを行いました。
これまで種からポットで育ててきたヘチマ。葉の数が3~5枚になってきたので、より大きく育つことができるように願いを込めて、畑に植え替えました。
気温の上昇とともに、ヘチマもどんどん大きくなるとよいですね。
6月7日(水)、滑川市スポーツ・健康の森公園に歩いて行ってきました。暑い日でしたが、全員が往復5キロの道のりを無事に歩くことができました。公園では、遊具で遊んだり、走ったり、草花で遊んだり、アリが素早く歩き回る様子を観察したりと思い思いに楽しく活動しました。
6月6日に、最先端技術を使ったスマート農業を見学してきました。
自動的に苗植えが行われる様子を間近で見ることができました。
また、実際に自動田植機に乗り、体験することができました。
子供たちは、先週の田植えとスマート農業での田植えを比べて、最新の農業のすごさに驚いている様子でした。