4月19日、親子安全教室が行われました。滑川警察署の方や交通安全協会の方々、滑川市役所生活環境課の方、保護者の方々のご指導・ご協力のもと低・中・高学年ごとに実施しました。
<1・2年生>学校の周りの歩行練習・信号の渡り方について練習
<3・4年生>グラウンドの模擬コースで練習
<5・6年生>学校周辺の道路を使い実際の交通標識を守って練習
「命は一つ」自分の命は自分で守れるよう日頃から意識してほしいと思います。
4月19日、親子安全教室が行われました。滑川警察署の方や交通安全協会の方々、滑川市役所生活環境課の方、保護者の方々のご指導・ご協力のもと低・中・高学年ごとに実施しました。
<1・2年生>学校の周りの歩行練習・信号の渡り方について練習
<3・4年生>グラウンドの模擬コースで練習
<5・6年生>学校周辺の道路を使い実際の交通標識を守って練習
「命は一つ」自分の命は自分で守れるよう日頃から意識してほしいと思います。
音楽の学習も始まりました。
曲を聞いて元気よく体を動かし、音楽を楽しんでいました。
また、休み時間にも元気いっぱいに遊んでいます。
一輪車にチャレンジする子、お兄さんお姉さんたちと遊ぶ子、好きな折り紙にじっくりと取り組む子・・・
「たのしかった~」と嬉しそうに教室に戻ってきます。
4月25日(木)に行われる、「入学を祝う会」で、各学年に分かれて出し物の準備を行っています。
この写真は4年生の風景です。どのようなテーマの、どんな出し物なのかは、当日までのお楽しみです。
6年生となり、少しずつ教科の学習が始まりました。
算数科では、「対称な図形」について学習をしています。5年生のときに学習した合同な図形など、新しい学習の中にも今まで学習したことが生かせる場面が多くあります。
どの教科においても、今までの学習と関連付けながら進めていきたいと思います。
3月27日(水)に、離任式が行われました。
お世話になった1年生担任の森岡先生、事務の松井美里さん、養護の泉先生が北加積小学校を去られることになりました。
3名の先生方の挨拶の後、代表児童よりお礼の手紙と花束が贈られました。
元気な校歌で感謝の気持ちを伝え、最後は花道を作ってお別れしました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
3月8日(金)に、卒業式に向けた在校生の練習がありました。
卒業生に向けた門出の言葉を練習したり、「いのちのうた」の合唱をしたりしました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、一生懸命声と気持ちを揃えていました。
卒業式まであと1週間。6年生との最後の日々を大切に過ごしていきたいですね。