9月28日の秋季運動会に向けて、6年生を中心に各学年の競技や新川古代神等の練習を頑張っています。
そして、各団の応援練習も佳境に入ってきました。
ひときわ声も大きくなり、体形移動の練習をしている色団もあります。
あと1週間。まだまだ子供たちの工夫や頑張りが見られそうです。
9月28日の秋季運動会に向けて、6年生を中心に各学年の競技や新川古代神等の練習を頑張っています。
そして、各団の応援練習も佳境に入ってきました。
ひときわ声も大きくなり、体形移動の練習をしている色団もあります。
あと1週間。まだまだ子供たちの工夫や頑張りが見られそうです。
外国語科では、自分の夏休みの思い出をグループで伝え合いました。
言葉を調べたり、表現を工夫したりしながら、伝え方を考えて準備をしてきました。
今後、台湾の学校とオンラインでの交流も行われるので、外国語に親しみをもち、楽しみながら学習に取り組んでほしいです。
国語科の学習で、学校の中にあるかたかなを探しました。
細かいところまでじっくり見て、ノート1ページ以上のかたかなの言葉を見つけた人がたくさんいました。
自学でもぜひ家の中のかたかな探しをしてみてください!
最近の1年生の休み時間はフラフープがブームです。
できるようになった人も増えました。
たくさん回したり、速く回したり、足で回したりといろんな技を見せてくれます。
今日は中学年種目である、「栄光のフラフープ!」の練習を4年生と一緒に行いました。落ちないようにボールを運んだり、引っかからないようにフラフープを跳んだりと本番に向けて頑張っていました。
4年生 学級活動
クラスの係活動・当番活動を見直しました。1学期に活動していたものを、より楽しく協力的にできるように考えました。ネーミングも楽しく、今後の活動が期待されます。
運動会に向けて、音楽の授業では、チェッコリダンスを練習しました。みんなノリノリです。
生活科では暑い夏を楽しもうとそれぞれがアイディアを出し、活動を始めました。
夏から海を連想し、つりざお作りに取り組んだり、夏祭りの準備をしたり、
夏にしか見れない雲を調べたりと、楽しそうに取り組んでいます。
6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」を学習しています。
支点から力点、作用点までの距離の違いから手応えも違うことに気付くことができました。そこから、具体的な重さを知るために、ペットボトルに水を入れ、それと同じ重さの砂がどのくらいかを調べるために、実際にバケツに砂を入れながらペットボトルと同じ重さになるよう調整しました。
9月9日(月) 給食の時間に、給食センターから栄養指導の先生方が来られて、クイズを交えながら 野菜を食べる良さについて教えてくださいました。野菜を食べると出てくる5つのパワー「お肌つやつやパワー」「おなかすっきりパワー」「からだぽかぽかパワー」「目きらきらパワー」「びょうきに負けないぞパワー」は、子供たちの心に残ったようです。今日の給食はいつも以上に もりもりとおいしくいただきました。