体育の学習では サッカーゴルフをしました。
順番にボールをけってつなぎ、最後はフラフープの中で止めます。
ボールをコントロールしながら最少回数でゴールできるように頑張っています。
体育の学習では サッカーゴルフをしました。
順番にボールをけってつなぎ、最後はフラフープの中で止めます。
ボールをコントロールしながら最少回数でゴールできるように頑張っています。
音楽の時間は、4つのパートに分かれて、合奏に挑戦しています。
鍵盤ハーモニカで2つのパートを担当し、
打楽器で2つのパートに分かれて練習しています。
楽しいリズムに乗って「山のポルカ」の合奏を頑張っています。
2年生は、自分たちで考えたイベントに向けて係活動を頑張っています。
それぞれの係で、楽しくしようと、一工夫加えて準備しています。
イベントが楽しみです。
今日3年生は来年から始まるクラブ活動の見学に行きました。見学に行く前から楽しみでワクワクが止まらない様子の3年生でした。クラブ見学では、質問をしたり実際に体験させてもらったりしながら各々に見学しました。見学を終え、教室に戻ってきた子供たちは目を輝かせながら、「〇〇クラブはこんなことしてたよ!」「来年は〇〇クラブに入ろうかな!」などと話していました。来年のクラブ活動が楽しみですね。
国語科の「古典芸能の世界」という学習をしました。
能や歌舞伎、落語など昔の人が楽しんだ演劇について特色を知ることができました。また、子供たちはペアになって狂言の「柿山伏」を声色を変えたり体を動かしたりしながら演じ、狂言のおもしろさと難しさを感じることができました。
係の活動状況
係活動の現状把握とこの後の活動予定を話し合いました。
まず、活動状況を振り返り、現状把握を行いました。そして、今後の活動予定を決定し、発表しました。より活発な活動が期待されます。
4年 総合の時間
福祉教育出前講座事業
滑川市社会福祉協議会・滑川市ボランティアセンター主催による出前講座です。
第4回目は、「フードドライブ・フードパントリー、地域食堂について知ろう」です。
フードロスの実態やフードドライブの目的、フードパントリーについて自分にできそうなことを考えました。
また、避難所生活における巧緻動作や摂食嚥下を、ペットボトルの開け閉めや缶詰の開け方を通して体験しました。
4年 筝音楽教室
7月に続き、筝の体験教室がありました。2回目ともなると音楽室に入ると早速親指に爪を付けている子もいました。
子供たちは、前回の「さくら さくら」を覚えており、すぐに弾き始めていました。
最後は、講師の先生方と息を合わせて合奏をしていました。