12月11日(水) プレイリーダー事業の第2弾 高橋先生による「跳び箱」の授業がありました。体をほぐす柔軟運動の後、跳び箱に挑戦しました。ポイントは、ふみきりの仕方と手を付く位置。先生の話を真剣に聞いてがんばりました。名人になるには、もう少し時間がかかるかな?
12月11日(水) プレイリーダー事業の第2弾 高橋先生による「跳び箱」の授業がありました。体をほぐす柔軟運動の後、跳び箱に挑戦しました。ポイントは、ふみきりの仕方と手を付く位置。先生の話を真剣に聞いてがんばりました。名人になるには、もう少し時間がかかるかな?
12日の外国語活動では、台湾の学校からビル先生が来校されました。
子供たちは、ビル先生をおもてなししようと、計画を立てたり、練習したりと今まで学習したことを生かしながら準備をしてきました。
ビル先生に学校の紹介したり、一緒に長縄を跳んだりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
4年生 音楽
筝音楽教室
今年度最後の筝の体験教室がありました。「さくら さくら」を各グループから一人ずつ、7人で合奏をしました。
どのグループもテンポやリズムをきれいに合わせて演奏することができました。
最後に「世界に一つだけの花」を、先生方の筝と子供たちの歌との合同演奏で締めくくりました。
今日の理科の時間は、車をゴムの力で走らせる実験をしました。子供たちがそれぞれに立てた予想をもとに、実験を行いました。子供たちはゴムによって車が走る距離が変わることを学習し、ゴムの数や伸ばしたゴムの長さなど条件を一つ一つ変えながら、車が遠くまで走る秘密を探ることができました。休み時間にも、教室で車を走らせて仲よく遊んでいます。
6年生の体育科ではバスケットボールの学習をしています。
空いているスペースを見付けてたくさん動こうとするため、寒い体育館でも「暑い!」といいながら活動に取り組んでいます。
4年生 音楽
チェロ奏者の加藤文枝さんとピアノの酒井有彩さんのコンサートでした。
エルガーの「愛のあいさつ」やサン・サーンスの「白鳥」といった馴染みのある曲に子供たちは聴き入っていました。また、メロディ、リズム、ハーモニーといった音楽の3要素の話やチェロとピアノの演奏から感じる曲想クイズもあり、興味をそそられていました。
チェロの重厚な音色とリズミカルなピアノの演奏を真剣に聴いていました。
2回目の台湾の学校との交流を行いました。今回はお互いが住んでいる地域の有名なものやスポットなどを紹介し合いました。
前回と比べると緊張もほぐれ、自分たちの伝えたいことをたくさん伝えることができました。また、算数の学習内容も同じ事をやっていることが分かり、遠く離れた場所を身近に感じることができました。
11月29日 プレイリーダー事業で高橋先生を迎え、マット運動をしました。前転や後転など ちょっとコツを教えてもらうことで、苦手意識があった子も楽しく取り組み、上手くできる子が増えました。次回の「跳び箱」も楽しみです。