児童会引継ぎ式の後は、なかよし班の解散式を行いました。まずは、一人一人が今年楽しかったことや思い出を発表しました。長縄大会に向けて一生懸命に練習したこと、毎日掃除で協力したこと、休み時間に遊んで楽しかったことなどいろいろな思い出を話していました。その後1~5年生は、6年生に向けて感謝の気持ちを言葉やハイタッチ、握手をして伝えました。1年間いろいろな場面で共に活動してきましたね。解散式は行いましたが、なかよし班清掃はもう少し続きます。6年生との過ごす残りわずかな時間を大切にしていきましょう。
児童会引継ぎ式の後は、なかよし班の解散式を行いました。まずは、一人一人が今年楽しかったことや思い出を発表しました。長縄大会に向けて一生懸命に練習したこと、毎日掃除で協力したこと、休み時間に遊んで楽しかったことなどいろいろな思い出を話していました。その後1~5年生は、6年生に向けて感謝の気持ちを言葉やハイタッチ、握手をして伝えました。1年間いろいろな場面で共に活動してきましたね。解散式は行いましたが、なかよし班清掃はもう少し続きます。6年生との過ごす残りわずかな時間を大切にしていきましょう。
3月3日(月)に児童会引継ぎ式を行いました。学校や北っ子がよりよくなるように目指して取り組んできた1年間。各委員会の委員長は一年間の思いや取組、来年度頑張ってほしいことを5年生に伝えました。その思いを受け、各委員会の5年生の代表が、来年度どのような思いで臨むのか、何を目指すのか、そのためにどのような取組を行うのかを宣言しました。1~4年生も真剣な眼差しで各委員会の思いを聞いていました。6年生のみなさん、一年間学校の顔として頑張ってくれてありがとう。そして校長先生からのお話にもあったように、5年生は来年度、今の6年生を超えられるように頑張りましょう。
今日は、温かい雰囲気の中「卒業を祝う会」が行われました。
1~5年生は、工夫を凝らした出し物をプレゼントしました。
6年生のお返しも、北小のよいところをユーモアを交えて伝えてくれました。
卒業式が近付いていることを全員が感じたのではないでしょうか。
楽しさの中にも、寂しさを感じました。
卒業までの残りの日々を大切に過ごしていきたいですね。
国語の学習で、ペアで相談しながら問題づくりに取り組みました。
ペアで考えることで、分からないことに気付けたり、1人のときよりアイディアが多く出たりと、ペアのよさに気付くことができました。
生活「ふゆをたのしもう」で、昔の遊びを体験しました。
けん玉、こま、お手玉、福笑い、あやとり等にチャレンジしました。
やり方を教え合ったり、一緒にやろうと声をかけ合ったりして、みんなで仲良く活動しました。
今週の金曜日に卒業を祝う会が行われます。今までお世話になった6年生さんに感謝の気持ちを伝えようと3年生からはクイズのプレゼントをします。どうしたら6年生さんに感謝の気持ちが伝わるかを考え、劇を交えながらの楽しいクイズを企画しました。本番では今までの練習の成果を出し切り、6年生さんに楽しんでもらえるといいですね。
3年生科学の時間の学習では、探究的な学習を行っています。2学期から、子供たち一人一人が興味をもったことについて調べてきました。今日は調べたことをまとめ、発表しました。2学期からの学習の成果を出し切り一生懸命に発表していました。
4年生は理科で「ものの温まり方」について学習しています。
金属の板や水を熱した際に、どのように温まるのかを予想し、グループごとに実験をして確かめました。
タブレット端末を用いて、予想を考えたり、撮影した動画をもとに根拠を明らかにしてまとめたりすることができました。
国語の学習で「もう一つの物語」を行いました。元々ある昔話をアレンジし、読む人を意識して、構成を考えたり、書き方を工夫したりする学習です。登場人物や出来事、結末等を考えました。出来上がったもう一つの物語をみんなで読み合い、感想を伝え合いました。面白い物語が多く、「えー」「ほー」など歓声があがったり、笑いが起きたりしていました。
2/20(木)、のびのびの時間になかよし集会が行われました。
なかよし班がチームとなって、ジェスチャーゲームを行いました。
「もちつき」や「清河先生」のお題を、ジェスチャーで次の人に確実に伝えようと頑張る北っ子でした。
なかには、途中は答えを見失ったのに、鋭いひらめきで見事に正解にたどり着いたチームもありました。
とても楽しい時間を過ごすことができたので、その日の昼休みもジェスチャーゲームで盛り上がった学年もあったようです。