9月から描いていた絵画展の作品が完成しました。
一人一人、1枚の写真から続く世界を想像することができました。色作りにこだわり、一つ一つ丁寧に仕上げることができました。みんなの作品をじっくりと見合い、仲間の絵のよいところを伝え合いました。頑張って仕上げた絵を褒めてもらえて、嬉しそうな子供たちでした。
9月から描いていた絵画展の作品が完成しました。
一人一人、1枚の写真から続く世界を想像することができました。色作りにこだわり、一つ一つ丁寧に仕上げることができました。みんなの作品をじっくりと見合い、仲間の絵のよいところを伝え合いました。頑張って仕上げた絵を褒めてもらえて、嬉しそうな子供たちでした。
3年生がいよいよ係活動を始めると聞いた5年生は、「3年生に係活動の楽しさを紹介しよう」と計画しました。どんなことをしているのか、係活動を行うとクラスはどんな雰囲気になるのかなどこれまでの経験を踏まえて紹介することにしました。
3年生が少しでも、係活動の楽しさを分かってくれていたら嬉しいですね。これからも自分たちにできることを考えて、どんどん取り組んでいきましょう。
10月8日(火)、避難訓練がありました。
今回は、滑川消防署の署員さんにも来ていただきました。火事の原因や煙の怖さについて説明していただきました。
のびのびの時間の避難訓練でしたが、子供たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
その後、煙中体験をしました。煙で全く前が見えない教室を歩く怖さを感じた子供も多かったようですが、口をハンカチ等で押さえ、姿勢を低くして出口まで向かいました。煙の恐ろしさを体感することができました。
東加積小学校の1年生が北小に遊びに来てくれました。
2時間目には、みんなでお出迎えし、自己紹介をしてじゃんけん列車をしました。
のびのびタイムも一緒に遊び、学校を案内したり、鯉に餌をあげたりしました。
3時間目は体育館で体を動かし、4時間目は振り返りを発表しました。
新しい友達にとっても喜んでいた子供たち。楽しい時間を過ごせました。
次の交流も楽しみです。
5年生は社会科の学習で「水産業」について学習しています。水産業に関わっている人がどのように魚をとったり、加工したりしているのか、水産業がかかえる課題は何かなどについて学習しています。
先日行った水産研究所や富山湾クルージングのことを思い出したり、写真や資料から考えたりしています。
9月28日(土)に、秋季運動会を行いました。
どの競技も、最後まであきらめずに頑張る北っ子のすてきな姿がたくさん見られました。応援合戦では、団の仲間と心を一つにしながら全力で演技する姿に、会場からもたくさんの拍手が送られていました。まさに、スローガンのとおり、北っ子一人一人が主役になれた、笑顔あふれるすばらしい運動会となりました。
保護者や地域の皆様、北っ子への温かいご声援・ご協力ありがとうございました。
5年生は2学期に入り、「1日1バケツ運動」を行っています。6年生が運動会に向けていろいろな準備を一生懸命に行っている姿を見て、自分たちにできることはないかを考え、委員会ごとに1日1バケツの草むしりをすることを決めました。
2週間ほど毎日欠かさず取組みました。おかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。明後日の秋季運動会が気持ちよくできそうですね。
今週末にいよいよ秋季運動会が行われます。今日は、5、6年生で本部や団席のテント設営を行いました。各団で協力して立てることができましたね。
明日は予行練習、木曜日は応援合戦の予行練習です。運動会スローガン「団結~一人一人が主役!最後まであきらめず笑顔あふれる楽しい運動会にしよう~」を意識して頑張りましょう。
春を楽しもうに引き続き、暑い夏を楽しむ計画を立て、準備をしてきました。
水遊びをして涼みたい人、花火や夏祭りを準備して盛り上げたい人、釣りをして夏の海の雰囲気を楽しみたい人など、それぞれ思いをもち、活動しました。
最近勉強した絵の具を活用して活動する人もおり、それぞれが工夫して夏を楽しみました。
9月20日、4~6年生が新川古代神の練習を行いました。
新川古代神の指導員の石坂さんと山口さんをお迎えして行う練習も3回目となりました。この日は、いよいよグラウンドに出て、本番さながらの細かい動きの確認を行いました。
秋季運動会本番まで、いよいよ1週間をきりました。学年ごとの競技練習も進んでいます。子供たちは、頑張りたい競技や目標に向けて全力を尽くすために、その日の精一杯の頑張りを見せています。28日は、子供たちの雄姿をぜひご覧ください。