カテゴリー別アーカイブ: 北っ子のページ

プログラミング学習(1年生)



 1年生は、6月29日(火)に、コンピュータコーディネーターの堀内先生と、プログラミング学習を行いました。今回は、「ホワイトボード」というソフトを使って、文字を書いたり、絵を描いたりする操作方法を学習しました。子供たちは、堀内先生の説明をしっかりと聞き、コンピュータを上手に操作しながら、思い思いに文字や絵をかいていました。
 今後も、コンピュータ操作に少しずつ慣れ親しみながら、いろいろな教育活動の中で効果的にコンピュータを活用していきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

年長さんとのなかよし集会(1年生)

 
 1年生は、6月16日(水)に、きたかづみ認定こども園とやなぎはら保育園の年長さんを迎え、なかよし集会を行いました。互いに自己紹介をした後、学校クイズやフラフープくぐり、大玉運び等をして楽しみました。子供たちは、最初は少し緊張ぎみでしたが、しだいに打ち解けて、仲よく活動していました。活動後、きたかづみ認定こども園とやなぎはら保育園の先生方は、しっかりとせりふを覚え、元気よく進行する1年生の姿を見て、「成長したね。」と、たくさん褒めていかれました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年生歴史出前授業

 6月15日(火)に滑川市博物館から盛田先生に来ていただき、歴史について学習をしました。

 滑川の遺跡や縄文時代、弥生時代のくらしについて教えていただきました。実際に滑川で出土した遺物を触らせてもらい、縄文土器と弥生土器の違いについて土器の厚さや重さ、文様を比べながら子供たちは興味深く見ていました。

 

 これから、歴史の学習をすることがとても楽しみですね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

田植え体験(5年生)

   6月3日(木)に、5年生が田植え体験学習を行いました。

 農業指導の松倉さんや公民館主事の中屋さんにお世話をいただき、学校田で木枠の転がし体験や手植え体験を行いました。最初は素足で入る田んぼの感触に戸惑いながらも、だんだん夢中になっていき、最後には、時間いっぱい苗を植えていました。

 また、今年は(株)笑農和さんの協力で、スマート農業機器「paditch(パディッチ)」が取り付けられました。代表児童がスマートフォンを操作し、用水の取水口を開閉する様子を間近で観察させてもらいました。農業と情報技術を組み合わせた今後の農業の在り方についても考えるきっかけになりました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

防犯教室(1・2年生)


 1・2年生は、6月12日(土)に、富山県防犯協会の指導員の方を講師にお迎えし、防犯教室を行いました。指導員の方から、危険な場所の特徴や正しい防犯ブザーの身に付け方、誘われたときの断り方、「いかのおすし」等について、画面を使ったり、実演したりしながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 今回の学習を生かし、これからも「自分の命は、自分で守る」という気持ちをもって、生活してほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

森の寺子屋教室(4年生)

 12日(土)、森の寺子屋教室を行いました。最初に フォレストリーダーの皆さんから、森林の役割や森林を守ることの大切さ等についてのお話を伺いました。次に、木工クラフトに取り組みました。子供たちは、グルーガンを使って、木材と木の実を組み合わせながら、自分のイメージに合ったオブジェ作りを楽しみました。出来上がった作品を見て「早くお母さんに見せたい」と家族が喜ぶ様子を想像したり、「こういう組み合わせ方もあるんだね」と友達の作品のよさを素直に伝えたりしていました。出来上がった作品は持ち帰りましたが、子供たちの作品は写真に撮りましたので、学習参観の時に御覧ください。

   

カテゴリー: 北っ子のページ |

体育科「フロアーボール」(3年生)



 3年生は、体育科で、「フロアーボール」に取り組んでいます。「フロアーボール」とは、ボールをいつも転がしながら、チーム全員でパスを回し、ネットに引っかからないように相手ゴールにシュートを決めるゲームです。
 子供たちは、最初はボール操作やチームの連携がうまくいかず、試合にもならない様子でした。しかし、練習や試合を重ねるごとにボール操作にも慣れてきたようで、最近の試合では、素早いボール回しや強いシュートが見られるなど、真剣に試合に取り組み、楽しむ様子が見られるようになってきました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

体育科「くねくねコースをつくってはしろう」(1年生)




 1年生は、体育科で、「くねくねコースをつくってはしろう」に取り組みました。子供たち一人一人に長い縄を1本ずつ配り、思い思いに自分の好きな「くねくねコース」を作って、それをチームでつなげていきました。すると、チームごとに、おもしろい「くねくねコース」が出来上がったので、その上をみんなで走って試してみました。子供たちは、「くねくねコース」から外れないように、足元に集中して走っていました。そして最後には、くねくねコースを利用して、「くねくねコースじゃんけんゲーム」をして、楽しみました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」(1年生)

 
 1年生は、算数科で、「あわせていくつ ふえるといくつ(たし算)」の学習に取り組んでいます。今日は、計算カードを使って、たし算の問題を友達と出し合いました。何度も問題を出し合って練習するうちに、少しずつ速く正確に答えられるようになっていました。これからも、毎日練習に取り組み、しっかりとたし算ができるようにしていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

校外学習 富山キラリ 富山市科学博物館(4年生)

5月27日(木)、校外学習に行きました。初めに、富山キラリに行きました。富山市ガラス美術館では、子供たちは学芸員の方からの詳しい説明を真剣に聞きながら、多くの作品を見て様々な刺激を受けているようでした。富山市立図書館では、職員の方しか入れない書庫を見せてもらいました。芸術作品で感性を養ったり、本と触れ合ったりと、充実した時間を過ごしました。どの子供も、またゆっくりと見学をしに行きたいとの感想をもつことができました。

 

 

次に、富山市科学博物館に行きました。ナウマンゾウや恐竜の大きな模型があり、鳴き声や動きも含め、迫力満点でした。展示コーナーでは、実験できるいろいろな装置があり、不思議を味わいながら体験できました。プラネタリウムでは、星空や天体について学習することができました。星についての解説を聞きながら見せていただいたので、星空についての興味が広がったようです。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 北っ子のページ |